ブログを始めるにあたって、もしくはすでに何らかのサービスを使ってブログを始めている方でよく「ドメイン、ドメインってよく言うけどそれって何?」という方や「有料のドメインサービスあるけど最初にタダでもらえたよ」という方がいらっしゃると思います。
「そもそもドメインって何?」から「無料でもらったやつじゃダメ?」、「有料サービスの選び方」など解説したいと思います。
こんな方にお勧め
・ これからブログを始めようと思っている人
・ ブログは始めたばかりの人
そもそもドメインって何?
ズバリ画像の赤枠の部分がドメインと呼ばれるものです。
当サイトであれば「yuranabeblog.com」です。
「ドメイン」とは範囲や領域といった意味を表す英単語で、インターネット上の住所のようなものです。
大抵の場合、自分で決めた名前+「.com」や「.net」、「.jp」などのトップレベルドメインと呼ばれるものの組み合わせとなっています。
本投稿は【準備編】と銘打っていくつか投稿しようとしている中の1つですが、以下の第1回の場合は「https://www.yuranabeblog.com/first-step/」というURLになっています。
「yuranabeblog.com」というところにある「first-step」という投稿という感じです。
補足です。
「yuranabeblog.com」の前にある「https://www.」について
「https://」の部分は通信プロトコルと呼ばれるものです。
どういう方法でやり取りをするかを宣言するためのものです。
サイト運営を行う上で見る機会がありそうなもので例えば「ftp://」というものがあり、こちらは「ファイルのやり取り用の通信ですよ」という意味です。
「www.」はWebサーバーを表していて実際には「www.yuranabeblog.com」を完全修飾ドメイン名、その一部分を省略した「yuranabeblog.com」を相対ドメイン名と呼んだりします。
この相対ドメイン名をただ単にドメイン名と呼ぶことが多いです。
ここで、すでにブログを始めている方で「hogehoge」が自分の名前の場合、以下のような名前になっている方もいるかもしれません。
- hogehoge.yuranabeblog.com
- yuranabeblog.com/hogehoge
1は「サブドメイン」と呼ばれるタイプで「はてなブログ」というブログサービスが、2は「サブディレクトリ」と呼ばれるタイプで「アメーバブログ」というブログサービスなどがこのタイプです。
どちらもブログサービスが1つのドメインを持っており、ビルのフロアのように各会員に貸し与えているようなイメージでしょうか。
無料のもらったドメインではだめなのか?
無料でもらったドメインというのは大抵の場合が先に述べた「サブドメイン」や「サブディレクトリ」です。
特にレンタルサーバーで時々あるのですが、自分で決めた名前+「.com」みたいな独自ドメインを無料にしてくれるサービスもあるため、無料かどうか、というよりは「サブドメイン」や「サブディレクトリ」か、独自ドメインかという観点で分けたほうが良いです。
もらった「サブドメイン」や「サブディレクトリ」について
メリット
- 無料である。
- 複雑な設定がいらない。
デメリット
- 名前が複雑で覚えてもらいにくい。
- サービスが終了してしまうと名前を失ってしまう。
- Google AdSenseが利用できない。
3つ目のデメリットがかなり重要です。
「Google AdSense」とはGoogleが提供しているコンテンツ連動型広告配信サービスです。
訪問者が広告をクリックすることで報酬が発生するため、将来的には収入源となるはずです。
しかしこのサービス、独自ドメインでしか登録できないのです。
ブログを始めて間もないころはあまり人に見てもらえないため関係ありませんが、将来の収益を見越して押さえておきたいサービスです。
独自ドメインについて
メリット
- わかりやすい名前が付けらるため、名前を憶えてもらいやすい。
- 独自の名前なので信頼されやすい(かも?)。
- 契約した会社がなくなってもドメインの移管が可能であるため名前の維持ができる。
- Google AdSenseが利用できる。
上のデメリットの裏返しです。
上では「Google AdSense」に触れたのでこちらでは名前の維持について触れます。
こちらも結構重要な話で、頑張ってサイトを育ててGoogleで検索されるようになったとしても、その名前を失ってまた一からやり直しになってしまうのは非常につらいことです。
それを維持できるのは途轍もないメリットと言えます。
デメリット
- 費用がかかる。(と言っても年間数千円レベル)
- ブログサービスで独自ドメインを利用する場合には不慣れだと手間取るかもしれない。
メリットに対するデメリットがかなり少ないように思います。
ドメインサービスの選び方
独自ドメインを得るためにどのサービスを利用すべきか迷いどころだと思います。
以下の観点でサービスを比較してみてはいかがでしょうか。
- 利用したいドメインが利用可能かを確認する。
- 初期費用・更新費用・移管費用を比較する。
- レンタルサーバーについても利用を検討している場合は同じ運営会社を選ぶ。
個々の比較点を見る前に主なサービスを上げたいと思います。
主なドメインサービス
お名前.com エックスドメイン ムームードメイン利用したいドメインが利用可能かを確認する
「.com」「.net」「.jp」などは大抵どこも利用可能でしょうが、中には取り扱いが限られているようなものもあるかもしれません。
さらに、これはどこのサービスでも同じでしょうが、上記のトップレベルドメインを決める際に、そもそも自分が使いたい名前を誰かがすでに使っていないかについても調べておく必要があります。
ちなみに私の別サイトのドメインは「yurayura.net」なのですが、「.net」は空いていましたが「.com」はすでに使われていました。
まずはいずれかのサイトで使いたい名前+トップレベルドメインがすでに使われていないか調べてみるとよいと思います。
初期費用・更新費用・移管費用を比較する
使いたい名前+トップレベルドメインが利用可能であった場合、比較の条件となるのが費用面かと思います。
同じドメインでも実は各社金額が異なったりします。
またキャンペーンをやっていたりして初期費用1円や無料であるものがあったりする場合もあります。
(無料は大抵レンタルサーバーも契約の場合ですが・・・)
そういったものの場合、更新費用が高いものがあります。
レンタルサーバーについても利用を検討している場合は同じ運営会社を選ぶ
レンタルサーバーと同時に申し込む場合、1ドメイン初期費用無料や更新も含めて無料といった特典がある場合が多いです。
また支払いについても、もし同一にできるのであればいろいろ手間が省けると思います。
次回の準備編の投稿でレンタルサーバーについて記載しようと思っていますが、迷ったら同じ会社、というのもありだと思います。
まとめ
独自ドメインには以下のような超重要なメリットがあります
サイト運営される場合は独自ドメインをお勧めします。
超重要なメリット
・ 契約した会社がなくなってもドメインの移管が可能であるため名前の維持ができる。
・ Google AdSenseの利用には独自ドメインが必要である。
では独自ドメインを契約する会社はどこがいいかといいますと、以下の点で検討するとよいでしょう。
- 利用したいドメインが利用可能かを確認する。
- 初期費用・更新費用・移管費用を比較する。
- レンタルサーバーについても利用を検討している場合は同じ運営会社を選ぶ。
特に以下にはお気を付けください。
初期費用が極端に安いドメインは更新費用を絶対確認すること。
初期費用も更新費用も確認して、それでも安いドメインはあるかもしれないので、一概に安いものがダメというわけではありませんが注意するに越したことはありません。
最後に代表的な3社をもう一度掲載して本投稿は終わりにしたいと思います。
お名前.com エックスドメイン ムームードメイン
コメント